ブロックチェーン×スポーツ、5つの利用ケース

「管理の民主化」と言われる”ブロックチェーン技術”、インターネット誕生以来の発明と言われるこの技術は今いろんなところで活用され始めている。

仮想通貨だけではなく、これからはいろんな場面で活用されるブロックチェーン技術(トークンエコノミー経済圏)が、スポーツの世界の活用事例についてまとめました。


利用ケースの1つめは「新たな決済手段」

ダラス・マーベリックスは2018~19年シーズンから、リムポというフィットネスアプリの会社と提携します。リムポが提供するアプリは、ダウンロードして運動すると『LYMトークン』が発行され、運動すればするほどトークンを獲得できます。LYMトークンを活用し、マーベリックスの観戦チケットや関連グッズを購入できるサービスが、これから始まろうとしています。

GMOインターネットの子会社であるGMOコインの例もある。同社はサッカーJ3のFC琉球とパートナーシップを結んでいる。協賛金スポンサーのフィーをビットコインでFC琉球に対して支払うという事例。FC琉球がJ2に昇格した際には10ビットコイン(BTC)、約850万円が支払われるとも言われています。


2つめは「新たな電子チケットの仕組み」

ブロックチェーンを活用し、チケットの転売抑止を実現するという事例だ。現在、GMOインターネットがベトナムのサッカー協会と協力し、実用化に向けて開発が進められている。

まず、ブロックチェーンの仕組みの中に興行主の情報を登録します。次いで販売代理店やプレイガイドも情報を登録。
そしてチケットを購入したいユーザーが販売代理店にチケットを注文すると、このユーザーに割り当てる情報がブロックチェーン上に記載される。
最後にユーザー側には購入確定チケットが届き、入場をQRコードで行うことで、転売抑止に繋がる。


3つめは「新たな資金調達手段」

選手をトークン化する「TokenStars」というブロックチェーンのプラットフォームを利用し、資金調達を行うというもの。モスクワを拠点としたプラットフォームで、未来のスター選手育成を目的としている。マイナースポーツやスポーツを超えたエンタメの領域まで、幅広い才能をサポートするという。

マイナースポーツであればあるほど、選手の活動資金を獲得するのは難しい。それをTokenStarsが代わりに行うというもの。
基本的な仕組みはユーザーがキャッシュをTokenStarsに出資することで、TokenStarsのコイン、トークンが発行。
TokenStarsはクラウドファンディングのような形でファンから集めた資金を、エージェント手数料を差し引いて選手に支払われる。

やがて選手がスター選手へと成長しスポンサー企業と広告契約を結んだ際に、マネージメント手数料を差し引いたスポンサー収入を、TokenStarsがキャッシュとして選手に支払う。
ファンは最初にトークンを買っているので、トークンを使って選手にコーチングなどをしてもらえるといったような、リターン報酬を得られるシステム。


4つめは「新たなリーグ運営のスタイル」

ファンがチームの監督などとなって、モバイルアプリでプレーの指示を出して実際に選手がプレーするインドアのアメフト「Fan-Controlled Football League(ファン・コントロールド・フットボールリーグ、以下FCFL)」の事例を挙げる。改ざんが難しいブロックチェーンだからこそできる仕組みとして期待されている。

FCFLのリーグ側がトークンを発行、それをファンや支援者が購入。
購入した仮想通貨額に応じて、意思決定権が付与される。選手のプレー方針の投票や交代をどうするかなど、リアルなゲーム運営に参画できる。
チーム名やロゴ、マスコットをどうするかなど、マーケティング方針などにも関わることも可能。FCFLはトークンセールによって低コストでの資金調達ができるだけでなく、ファンとリーグの一体感の向上にもつながる。


5つめは「新たなファンエンゲージメント」

最後は選手がトークンを発行するという事例。

コロンビアの有名サッカー選手、ハメス・ロドリゲス選手が2018年5月に自身のトークン『JR10トークン』を発行。
トークンには同選手が開催するクローズドなファンミーティングの参加券といった、特別な権利が付与されるなどの利用法が考えられる。今までにない、ファンとの接点を設ける新たな取り組みだと展開が期待されている。
日本で昨年始まったVALUのような仕組みを個人で始めたと行った感じ。

BITDAYS(ビットデイズ)- 仮想通貨・ブロッ...
 
サッカーコロンビア代表のハメス・ロドリゲス選手が独自トークン「JR10トークン」...
https://bitdays.jp/news/6859/
サッカーのコロンビア代表でありドイツのバイエル・ミュンヘンでも活躍するハメス・ロドリゲス選手が、独自のトークン「JR10トークン」の提供開始を発表しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)