[SNSの話題]「子どもたちのSNS利用の危険性は解決しなくていい」という意見がプチ炎上した件~ #SNS #炎上
(´・ω・`)ノ
件のツィートはこちら
■SNS利用の危険性について意見を求められた
学校保健委員会でSNS利用の危険性について意見を求められた。
その昔、テレビ見るとバカになる、ビートルズを聴くと不良になる、ファミコンやると成績が落ちると言われてきて皆それなりにちゃんとした社会人になりましたよね?なので、解決しなくて良いんじゃないですかねと言ったらシーンとされた。— 珍獣ライガー@鳥取だらずプロレス (@DARAZU2) July 10, 2019
投稿した珍獣ライガーさんは、Twitterで「学校保健委員会で『SNS利用の危険性』について意見を求められた」として、
「その昔、テレビ見るとバカになる、ビートルズを聴くと不良になる、ファミコンやると成績が落ちると言われてきて皆それなりにちゃんとした社会人になりましたよね?なので、解決しなくて良いんじゃないですかねと言った」
そうです(´・ω・`)ノ
すると、場が静まり返ってしまったのだという。
なるほど(´・ω・`)
で、それに対して、みての通りいろんな意見が飛び交いました。
●賛成意見
これ、真実だと思います!!
反論が出ないのはその証拠ですね、でも、そんなことわかってるのにこの会議を過ごさなきゃなんないのです、という思いがあるかもしれませんね。
無駄な会議や意見に付き合うのは面倒ですよね!!— 数井仁@エンジニア (@kazuihitoshi) July 11, 2019
ネットリテラシーと道徳って根底は共通なんですけどね、それを分けて考えたがる、というかネットが分からない教育関係者が多過ぎる気がします。
まぁ、よく知らない物を排除したがる気持ちは分からなくはないけど。
— マイスト (@maittayowatta) July 11, 2019
いまどき、その使い方を全く知らないほうが不自然。
親が監督できれば問題ない。
何か起きた時に物のせいにするのは簡単だが、物のだけのせいじゃない。— 月那 (@LunarTsukina) July 14, 2019
そうでうよね。SNSはあくまで道具、ようは使い方。
問題はそれをどう伝えるかですよね(´・ω・`)・・・
●反対意見
よく知らないですけど、テレビや音楽やゲームのような個人が個人的に馬鹿になる危険性のことを言ってるわけじゃなくて、ネットによる情報の共有で第三者を巻き込んだ思わぬ情報の拡大や、不特定多数による攻撃の対象となるような危険性のことを言ってるんじゃないですか。この情報が拡大したように。
— たあち (@kazutaichimiki) July 12, 2019
SNS利用の危険性といのは、SNSを利用することによって世界に拡散されてしまうことです。テレビ見るとバカになる、ビートルズを聴くと不良になる、ファミコンやると成績が落ちるというのは逮捕される危険性はないですが、SNSにはその危険性があります。
— magamaga (@pantabetaaaaaai) July 12, 2019
SNSとファミコンテレビロックは違う。ファミコンなどは一方的に情報や娯楽を得るもの、SNSは自ら発信し見知らぬ他者とも繋がることができる。短絡的にSNS禁止ってするのは馬鹿げてるけどSNSは直接顔が見えない分モラルや危機管理が薄れたりする。だから大人がちゃんと教えてあげないと。
— 地獄の番人うさまる (@WUCdKXWfz3GGv8r) July 13, 2019
うん。これもわかる。
確かに、SNSとファミコン・テレビとの比較はこの場合、少し違うのではとも感じました。
●アキラの総括
僕もいまや一児の父です。息子が物心を持ち、スマートフォンのようなデバイスでインターネットの世界に自らつながる日が来た時に、僕はどう思うのだろうかと考えました。
その時何を彼に伝えるのかと。
一番に思うのは、僕自身はインターネットの世界とつながって、確実に見識は広められたし、新しいひととの出会いもたくさんありました。
なので、そういったプラスの面をまず彼にも体験してほしいと思う。
だけど、僕がインターネットの世界、初めてSNS(そのころミクシィですね)をつかったのは20歳くらい。
幼少期の子どもとはワケが違うとも思う。
そうなると、大切なのは、
子どもがSNSでなにかあった時に、すぐに相談してくれる環境・関係性
を前もって構築しておくことかなと。
やらさない、という判断は僕はしたくないですね。いまんとこ。
できれば、早いうちからさわってほしいし、その世界からたくさんのことを学んでほしいと思う。
もちろん、嫌なこともあるだろうけど、それも含めて糧にして育ってほしい。
そして、そんな嫌なことがあったときは、すぐに僕に言ってほしいと願います。
親にいいにくいことがいえる相手も、事前に作っておいてあげたいな。
そんなふうに僕は思います。
”解決しなくていい”というのは極論だけど、
SNS全般がダメというのも極論ですね。
触らせないという判断は簡単かもだけど、実際はそうはいかない場面のほうが多いし、多くの可能性をそこでつまんでしまうのかもと思います。
なので、僕は息子には、
したいのなら、教える
なにかあれば、相談してくれと言っておく。
そんなとこかな。
きっと心配はするだろうけど
それはSNSじゃなくてもするので(´・ω・`)w